(小6娘)塾無しで英検5級合格。文法に苦戦した時に使った参考書は?

スポンサーリンク

*当サイトは、アフェリエイト広告を利用しています

ご訪問ありがとうございます。

こんにちは、たまみです。

1月に小6娘が英検5級を受けてきて、合格をいただけました。

英検学習前の英語の勉強は学校の授業とチャレンジのみ。

今回英検学習の勉強期間2カ月。

自宅学習での勉強法や参考書を記録しておきたいと思います。

スポンサーリンク

勉強方法

娘は英語は好きだけど、学校の勉強とチャレンジのみの学習。

11月頃英検を受けようと話し、

この時は英検4級を受けるつもりでした。

英語好きだし、4級からで平気じゃない?なんて軽く考えてた。

英検4級過去問題集を買ってみると、全然わからない!とのこと。

これは無理だとなり、

ちゃんと5級から基礎勉強を始めることにしました。

基本1日15分~25分ぐらいの勉強時間だったかな。

冬休み期間は40分近く勉強してました。

小学生のためのよくわかる英検5級合格ドリル

まずはこのドリルを1冊終わらせるようにしました。

12月6日に届いて、終わったのが20日頃だったかな。

約2週間かけて勉強していました。

薄めのドリルでイラストもあるので、わかりやすかったそう。

アプリとも対応しているため、自分の携帯で音声再生可能。

親に聞くこともなく、もくもくと1人で勉強していました。

1冊終わった時に過去問を解いてみることに。

過去問は英検のホームページから、最新から過去3回分問題が記載されています。

我が家は印刷して問題を解きました。

ここで問題が発生。

娘から詳しい文法がわからなくて、文章を組み立てる問題が苦手。

どうやって勉強すればいい?との事。

中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。改訂版

今度はこちらの参考書を購入。

5級の試験範囲を確認し、どの文法の部分が出るかをピックアップ。

完全に理解は出来なくても、なんとなく英語の仕組みはわかった様子。

文法がわからなくても5級なら過去問解けばなんとかなるとはいいますが、

娘は仕組みをしっかり知りたかったようで、勉強出来てよかった。

代名詞は出ても1問ぐらいだろうということで、ちょっと捨ててましたが、、、

12月28日から始めて、冬休み中に試験範囲は終わらせていた様子。

英検5級頻出度別問題集 〔2023〕

試験2週間前からはこちらの問題集を解いていました。

1回全体を終わらせて、あとは間違えた問題を解きなおし。

最後はこの本の最後に試験に出た単語・熟語リストがあり、

この単語は覚えよう!と言って覚えていました。

最後はまた過去問を解いて、本番に挑みました。

スポンサーリンク

まとめ

今思春期娘は干渉されるのが嫌なお年頃。

なかなか勉強しなかったり、一言いいたいこともありましたが、

なるべく口を出さずに、必要そうなドリルを購入して後は本人に任せました。

英語は好きだったので、とにかく聞かれたことに対してアドバイス。

ちょっと余計なことを言うと、嫌な顔されたので、またぐっと我慢。

でも合格したい!という気持ちは伝わってきたので、

サポートに徹するのみ。

今回日程がカツカツだったので、もう少し余裕を持って勉強期間をとればよかったかな。

娘は塾なしでも合格できるという自信に繋がったので、

塾なしで英検受けようとしている方の参考になったら嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました