(小4息子)ポケモンカードにはまる。購入から3か月たって感じたメリット。デメリット。

息子
スポンサーリンク

*当サイトは、アフェリエイト広告を利用しています

ご訪問ありがとうございます。

こんにちは、たまみです。

1月後半にお年玉でポケモンカードを購入した息子。

そこからポケモンカード熱が一気に加速。

仲良くなったお友達と一緒にコンビニを巡って、

こんなポケカが売ってる!と情報交換してるみたい。

基本昔からカードが大好き。

5歳頃の息子は「ガンバライジングカード」にはまってました。

仮面ライダーの対戦ゲーム機で、カードを使ってゲームセンターでゲームするもの。

その後は一部の遊園地にある「ぐるり森カード」にはまってた。

もしポケカを知ったら息子ははまるだろうなと思ってたけど、

はまらなかったんだよね。

会話がポケカ一色になりつつある今日この頃。

メリット、デメリットあるなぁと思いつつ、

時間があれば一緒に対戦して楽しんでいこうかな。

スポンサーリンク

メリット

ポケモンカードは5枚入って180円。

お小遣いをちょと溜めれば買える値段。

お友達とのコニュニケーションが増えた

ポケカ仲間は何人かいるようで、カードを持ち寄って遊んでる。

対戦する日を決めて、それにむけてカードデッキを作ってる。

ポケカもするけど、外でも体動かしているみたいでいい感じ。

自分で考えてデッキを作って、作戦たてているので地味に頭も使っているみたい。

お小遣いを貯めるために、お手伝いが増えた

我が家はお年玉以外のお小遣いは、お手伝い制。

お手伝いを10個したら、100円貰えるシステム。

打算的ではあるが、普段からお手伝いしてるとお小遣いアップするかもなんて言って、

積極的にお手伝いを始めました。

ポケカをゲットするためだけど、たまに朝ごはんを一緒に作ってみたりとお手伝いの幅が広がった。

まぁ、お手伝いにムラはあるけど、自分の欲しいものをお金をためて買うという経験は大事!

スポンサーリンク

デメリット

お金を使いすぎる

自分が貰ったお金とはいえ、限度を決めないと制御出来ない。

買ってもいいけど、そこそこが出来ないのが子ども。

我が家は最近ポケカ購入ルールを決めることに。

お金は溜めるのが偉いわけではないけど、

使い方を今からちょっとずつ学んでほしい。

家が散らかる

我が家の息子だからとは思うけど、、、

リビングでカードを広げて、眺めたり、デッキを作ったりしているから

まぁ、リビングがポケカだらけ。

毎日広げて、片付けての攻防がおこなわれてる。

友達トラブルがあるのかも

まだ友達とはトラブルないけど、

ポケカで友達トラブルがあると聞く。

それはカード交換とかなのかな。

ちょっと注意して見守っていこうと思います。

スポンサーリンク

まとめ

1月末に新しいポケモンカードが販売され、

ポケモンカードに足を踏み入れた我が家。

発売日にコンビニ回っている息子をみて、人気にびっくりしたけど、

ポケモンセンターの行列をみて、ポケカ人気を目の当たりにした。

最初にスタートデッキを購入して、ポケカのルールを覚えていました。

すっごい難しいのかと思いきや、

親でも少し説明してもらえれば一緒に遊べた。

親子のコニュニケーションツールとして遊ぶのも楽しい。

子供の単純な遊びなのに、

すぐにメリット・デメリットを考えちゃうのはよくないですよねぇ。

でもカードだけに純粋にお金注ぎ込めないのよ(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました