(子連れ旅行)群馬川場スキー場へリベンジ。親が子供達にスキーを教わってみて、子供への教え方を反省。

お出かけ
スポンサーリンク

*当サイトは、アフェリエイト広告を利用しています

ご訪問ありがとうございます。

こんにちは、たまみです。

2月にスキー旅行に行きましたが、

大寒波が来ていたため、思う存分滑ることが出来なかったスキー旅行。

もう1回滑りに行きたいねということで、

川場スキー場へリベンジ。

今回子供達にスキーを教わったのですが、

子供達が私に対して、しっかり褒める、みとめる、伝えるをしてくれて子供の成長を実感。

そして私の教え方が高圧的だなと反省した旅でした。

スポンサーリンク

群馬旅行

川場スキー場

今回は5時半前に家を出発し、8時40分ぐらいに着くことが出来ました。

それでも少し渋滞はしていたので、

やっぱりスキー旅行はどれだけ早く家を出るかが大切ですね。

今回は晴天!

午前中は子供達はスキー、親はスノボを思いっきり楽しむことが出来ました。

午後からは各自自主練したり頂上まで行ったり、

前回行けなかったコースも行けて、大満足。

娘が2回目のスノボに挑戦

娘は去年スノボを初挑戦しました。

時間は1時間程だったかな。

その時はリストには乗らず、下の方で立ったり、転び方、エッジのかけ方をして、

サイドスリップ(横滑り)で軽く滑ったかな。

今回は娘はカービングターンを見よう見まねで出来るように。

私は段階的に教えたいけど、娘はとりあえず滑りたい!となり、ちょっと険悪モード。

主人とバトンタッチをして、

娘はリフトに乗って、コースで滑っていました。

体幹があるし、昔遊んでいたブレイブボードに感覚は似てるみたい。

私が初めてやった時は全く滑れなかったのに、

娘は1時間もしないでリフト乗って滑っていることにびっくり。

息子もスノボに初挑戦

2日目午前は今度は息子がスノボに初挑戦。

履き方、歩き方、転び方を伝え、その後はサイドスリップ(横滑り)練習。

30分くらいで横滑りが出来るようになり、

その後は木の葉滑りを40分ぐらい練習したかな。

最後はリフトに乗って、木の葉滑りでしっかりコースを滑っていました。

いやぁ、息子も午前中で木の葉滑りまですべれるようになるんだなぁ。

子供の運藤神経能力を分けて欲しい。

本格的にスノボをやるようになるなら、ヘルメット買いたい。

母はスキーに挑戦

子供達のスノボ練習は私のボードを使って練習。

川場スキー場はレッスンエリアがあって、周りを気にすることなくレッスン出来る場所がありました。

そこで子供達をみていたのですが、ちょっと私がヒマになってきたので、

スキーを練習してみることに。

私は6年前に人生初のスキーをしたけど、全然出来なくて挫折。

それ以来なので、人生2回目のスキー!

子供に教わってみた

娘、息子が私にスキーを教えてくれました。

多分周りからみるとすっごい変な親子だったと思う。

親が子どもに教わるって・・・

息子は説明がわかりやすかったし、なんだか教えることが嬉しそう。

出来たら褒めたり、体の向きを伝えたりとわかりやすかった。

娘も反抗期なんて全くなくて、

滑れない私に付き添って、ゆっくり教えてくれて、体の向きや体制を褒めてくれる。

盛大にこける母を優しく見守ってくれてる。

いやー、私の教え方めっちゃ高圧的だったじゃん。

なんで言う事聞かないの?と態度に出しまくりだったよ。

子供の方がよっぽど大人。

反省とともに勉強になった時間でした。

リフトも乗ったけど、降りてくるのにいつもの倍時間がかかりました。

娘、息子よ、付き合ってくれてありがとう。

スポンサーリンク

伊藤園ホテル尾瀬老神山楽荘

今回も老神温泉に泊まりましたが、

ホテルをかえて伊藤園ホテル尾瀬老神山楽荘にお世話になりました。

口コミが高くはなくてちょっと心配でしたが、

我が家的にはコスパ最高でした。

確かにお食事場のお掃除が甘かったりはありましたが、

バイキングでお酒も飲み放題で、温泉も入れて、

家族で3万円台は最高。

小学生の子供達はバイキングに大喜びだし、

卓球も家族で楽しむことが出来た!

スキー旅行はスキー場でお金かかるし、宿がリーズナブルなのはとっても魅力的。


スポンサーリンク

まとめ

もうスキーは気軽に行けなくなったけど、

お泊りして、温泉あってのスキー旅行は最高!

帰りは見事に渋滞に巻き込まれ、結局4時間半ぐらいは帰宅までかかったけど、

昔より子供達も車の中で騒ぐことはなくなったし、楽になったかな。

来年は娘のウェアはサイズアウト、息子のスノーブーツ、スキー道具もサイズアウト。

シーズンに1回か2回ぐらいしか行かないなら、レンタルもありなのか。

娘は中学生になるし、来年はいろいろ変化がありそうだけど、

また行けたらいいな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました